アルバイト

塾講師バイトはやめとけ?きついと言われる理由や働くメリットを解説

子どもに勉強を教える女性

塾講師のバイトはやめておいたほうがいい?

まる
まる

人前で話すスキルを高めたい方にはおすすめです!

塾講師のバイトが「やめとけ」と言われる理由は?

「塾講師バイト」で検索すると「やめとけ」「きつい」と表示されるのはなぜ?

まる
まる

採用試験があることや、授業の大変さなどが関係していそうです。

採用試験・面接がある

塾講師のバイトを始めようとすると、最初の壁となるのが採用試験です。

多くの塾では採用試験や面接を実施しており、突破しないと採用されません

採用試験の教科は英語と数学であることが多く、有名進学塾ではハイレベルな難易度のテストが実施されることもあります。

一般的な塾であれば、中学生向け指導なら高校レベル、高校生向け指導なら大学入試レベルの問題が解ければ問題ありませんが、不安な場合は復習をしておきましょう。

面接では志望動機や教育に対する考えが問われ、「講師に適した人材かどうか」がチェックされます。

指導法の研修がある

塾講師のバイトは「やめとけ」と言われる二つ目の理由が、研修の大変さです。

採用されてからもすぐに教壇に立てるわけではなく、多くの塾では独自の指導法についての研修があります

長いと1ヵ月~3ヵ月の研修期間を設けている塾もあり、その間は時給が低くなる場合もあります。

研修では、塾独自の教材の使い方や授業の進め方、生徒への接し方まで細かく学びます。

研修は大変ですが、身につけたスキルは将来教員になりたい人や、人に教えることが好きな人にとっては貴重な経験となります。

授業の準備や採点が大変

塾講師バイトを「やめとけ」と言う人が指摘するのが、見えない労働の多さです。

授業の時間以外に授業準備や採点などの作業量が多く、時給に換算すると割に合わないと感じる場合があります

例えば、90分の授業のために2〜3時間の準備が必要なケースもあります。

また、生徒が提出する宿題やテストの採点も講師の仕事です。

クラスの人数が多ければ多いほど、採点にかかる時間も増えていきます。

一方で個別指導塾であれば、生徒一人ひとりの弱点を把握し、それに合わせた教材選びや指導方針を考える時間が必要です。

でも、教えることが好きな人にとっては、生徒の成長を見られる喜びが苦労を上回ると言われています。

まる
まる

「人に教えることが好きかどうか」が、ターニングポイントになりそうです。

塾講師バイトのイメージと現実との違い

塾講師バイトってブラックなんだ…。

まる
まる

ただし、塾によって大変さや待遇は異なります!

授業の大変さは塾によって異なる

塾講師のバイトと一言で言っても、実は塾のタイプによって大きく仕事内容が異なります。

集団指導、個別指導、家庭教師タイプなど、塾のスタイルによって授業の大変さや必要なスキルは違います

集団指導の塾では、20〜40人の生徒を一度に教えることもあり、授業の進行や生徒の管理が大変です。

黒板の前に立って、全員が理解できるよう話し方や板書に気を配らなければいけません。

一方、個別指導塾では少人数を担当することが多く、一人ひとりの理解度に合わせた指導ができます。

集団指導ほどの声量や話術は必要ありませんが、その分、生徒それぞれの弱点を見つけて対応する力が必要です。

まる
まる

自分の性格に合った塾を選ぶことが、バイトを長続きさせるコツかもしれませんね。

残業代などの待遇も塾により異なる

塾講師バイトを始める前に知っておきたいのが、残業や手当についての実態です。

塾によって残業代支払い方法は異なり、これが満足度や「やめとけ」と言われる理由につながっています

大手進学塾の中には、授業の準備時間や採点時間も「コマ給」に含まれるとして、別途支払わないところもあります。

例えば、90分の授業に対して3000円の給料だとしても、準備や採点で2時間かかれば、実質時給は1000円以下になってしまうことも。

反対に、授業準備や採点の時間も勤務時間としてカウントしてくれる良心的な塾もあります。

また、テスト期間中の特別授業や、長期休暇中の講習会などは、通常よりも高い時給が設定されていることもあります。

さらに、生徒の成績が上がった場合にボーナスが出る塾や、担当生徒数に応じて手当がつく塾など、様々な待遇の違いがあります。

アルバイト求人サイトの統計によると、塾講師の平均時給は約1,500円ですが、実際には1,000円〜2,500円と幅があります。

まる
まる

バイトを始める前に、面接で授業外の仕事に対する待遇をしっかり確認しておくことをおすすめします。

塾講師バイトをするメリット

塾講師バイトは大変なだけでなく、メリットもあります。

塾講師バイトのメリット

  • 生徒と交流できる
  • 人前で話したり教えたりするスキルが身に付く
  • やりがいを感じられる

それぞれ解説しますね。

生徒と交流できる

塾講師バイトの最大の魅力のひとつは、さまざまな生徒と関わりを持てることです。

塾講師は生徒との対話を通じて、教えることの楽しさや若い世代との交流から多くの刺激を得ることができます

生徒たちはそれぞれ違う個性や考え方を持っていて、彼らと接することで新たな視点や発見があります。

例えば、あなたが教えた内容について、思いもよらない質問をされることがあります。

そんなとき、「なるほど、そういう見方もあるんだ」と気づかされることも少なくありません。

また、生徒たちの成長を間近で見られるのも大きな喜びです。

最初は苦手だった単元が少しずつ理解できるようになっていく姿を見ると、嬉しい気持ちになるでしょう。

生徒との信頼関係ができると、勉強以外の相談を受けることもあり、人間関係の奥深さを実感できます。

人前で話したり教えたりするスキルが身に付く

塾講師バイトを通じて得られる大きな財産のひとつが、人前で話すスキルです。

塾講師のバイトを経験すると、人前でわかりやすく説明する力や、相手の理解度に合わせて教える能力が身につきます

これは就職活動や社会人になってからも、非常に役立つスキルと言えるでしょう。

たとえば、集団授業では20人以上の生徒を相手に話すこともあります。

最初は緊張するかもしれませんが、回数を重ねるごとに自信がついていきます。

さらに、同じ内容でも理解できる生徒と理解できない生徒がいるため、様々な角度から説明する柔軟性も培われます。

日本能率協会の調査によると、社会人に必要なスキルとして「コミュニケーション能力」が5年連続で1位となっています。

塾講師バイトは「やめとけ」という声もありますが、コミュニケーション能力を鍛える場としては最適です。

まる
まる

社会人になると後輩に業務を教えることは多々あるので、教えるスキルは必ず役立ちます!

やりがいを感じられる

塾講師バイトの魅力として、多くの講師が口を揃えて言うのが「やりがい」の大きさです。

生徒が理解できなかった問題が解けるようになったときや、志望校に合格したときの喜びは、他のバイトにはない達成感をもたらします

この瞬間のために、準備や採点の大変さも乗り越えられるという人も多いでしょう。

中学受験や高校受験、大学受験と、人生の重要な場面に立ち会えることは、とても貴重な経験となります。

あるアンケートによると、塾講師経験者の約75%が「やりがいを感じられた」と回答しており、満足度の高いアルバイトと言えます。

まる
まる

教える側も生徒から学ぶことが多く、互いに成長できるバイトです。

塾講師バイトで確認したい求人内容

「塾講師バイトをしてみたい」と思ったときに、確認したい求人内容は下記の通りです。

塾講師バイトに応募する際の注意点

  • 業務内容を詳しく確認する
  • 時間外の業務に時給が発生するか確認する
  • 研修があるか確認する

それぞれ解説していきますね。

業務内容を詳しく確認する

塾講師バイトを始める前に、まず確認すべきは具体的な業務内容です。

求人広告に書かれている「授業」以外にも、様々な業務があることを理解し、詳細を確認することが重要です

授業以外の業務として考えられるのは、授業準備、テスト作成、採点、生徒への声かけ、保護者対応などがあります。

例えば、ある個別指導塾では週2回・1回90分の授業に加えて、授業前の30分間は生徒の宿題チェックや前回の復習、授業後の30分は報告書作成が必須となっていることもあります。

つまり、給料計算の基準となる「90分」の前後にも仕事があるということです。

また、定期テスト前には特別授業や補習が入ることもあり、シフトの融通が利くかどうかも確認しておくといいでしょう。

さらに、塾によっては入試情報の収集や広報活動への協力など、教育以外の業務が発生することもあります。

面接時には遠慮せず、「授業以外にどのような業務がありますか?」と質問してみることをおすすめします。

時間外の業務に時給が発生するか確認する

塾講師バイトで思わぬトラブルを防ぐため、時間外業務の扱いについては必ず確認しておきましょう。

授業準備や採点、報告書作成などの時間外業務に対して、給与が支払われるかどうかは塾によって異なります

中には「コマ給制」を採用している塾もあり、その場合は90分の授業に対していくら、という形で報酬が決まります。

例えば、90分授業で3,000円の場合、準備や採点に2時間かかったとしても追加報酬はなく、実質時給は1,000円以下になることも。

反対に、授業以外の業務にもしっかり時給が発生する塾もあります。

「授業90分+準備・採点60分」というように、業務時間全体に対して時給計算してくれる良心的な塾を選ぶことができれば安心です。

アルバイト求人サイト「マイナビバイト」の調査によると、塾講師の満足度に大きく影響するのが「時間外業務の扱い」だということがわかっています。

また、テスト期間や長期休暇中の講習会など、繁忙期の給与体系も確認しておくと良いでしょう。

中には通常時より高い時給が設定されていることもあり、収入に大きく影響します。

面接時には「授業準備や採点の時間は給与に含まれますか?」と率直に質問してみましょう。

研修があるか確認する

塾講師バイトを始める前に、研修制度の有無と内容を確認することは重要です。

多くの塾では採用後に研修期間が設けられており、期間中の給与や研修内容を把握しておくことでトラブルを避けられます

研修期間は塾によって大きく異なり、1週間程度の簡単なものから、数ヵ月以上に及ぶ本格的なものまであります。

研修中は通常の時給より低く設定されていたり、座学の時間は時給が発生しなかったりすることもあります。

全国学習塾協会の調査によると、研修の充実度と講師の定着率には強い相関関係があり、しっかりとした研修制度がある塾は長く続けやすい傾向にあります。

面接時には「研修期間はどのくらいですか?」「研修中の給与はどうなりますか?」と質問してみると良いでしょう。

塾講師バイトが「やめとけ」と言われる理由を知り、バイト探しの参考にしよう

塾講師バイトは、一般的なアルバイトとは異なる特徴を持っています。

「やめとけ」という意見がある一方で、生徒との交流、スキルの向上、やりがいを得られるという魅力もあります。

求人に応募する際は、具体的な業務内容、時間外業務の扱い、研修制度などをしっかり確認することが大切です。

あなたの性格や希望に合った塾を選べば、「塾講師バイト やめとけ」という意見に惑わされることなく、充実したアルバイト経験になるでしょう。

まる
まる

記事で紹介した内容も参考に、あなたに合ったバイトを探してみてくださいね!

-アルバイト